井上毅实业教育思想的形成
謝辞 | 第1-9页 |
摘要 | 第9-10页 |
要旨 | 第10-13页 |
はじめに | 第13-16页 |
1 問題提起 | 第13-15页 |
2 先行研究 | 第15页 |
3 研究方法 | 第15-16页 |
第一章 幕末と明治維新期の教育 | 第16-23页 |
·幕末の日本の教育状況 | 第16-18页 |
·蘭学と洋学 | 第16-17页 |
·日本人の実用の学問への志向と西洋文明の導入 | 第17-18页 |
·明治維新期の教育改革 | 第18-20页 |
·近代教育の導入 | 第18页 |
·学制と西洋文明の導入 | 第18-19页 |
·ドイツに範をとる | 第19-20页 |
·実業教育の世論 | 第20-23页 |
·産業革命 | 第20-21页 |
·実業教育の世論の喚起 | 第21-23页 |
第二章 井上毅の青少年期の受けた教育 | 第23-34页 |
·必由堂の教育 | 第24-27页 |
·必由堂の入学 | 第24页 |
·必由堂の教学 | 第24-25页 |
·必由堂の学風 | 第25-27页 |
·木下塾の教育 | 第27-29页 |
·木下犀潭の学問の性格 | 第27-28页 |
·木下犀潭の西洋学問への態度 | 第28-29页 |
·時習館の時代 | 第29-32页 |
·時習館の教育制度と学風 | 第29-30页 |
·井上毅の実学への志向と時習館への批判 | 第30-32页 |
·フランス語の修学と欧州視察 | 第32-34页 |
·フランス語の修学と西洋文明への関心 | 第32页 |
·欧州視察とドイツ国家主義への傾倒 | 第32-34页 |
第三章 :井上毅の実業教育観の形成 | 第34-43页 |
·自由民権運動と井上毅の実業教育観 | 第34-38页 |
·自由民権運動 | 第34-35页 |
·井上毅の自由民権運動に対する態度と対策 | 第35-38页 |
·ドイツの国家主義と実業教育観 | 第38-40页 |
·ドイツの国家主義への傾倒 | 第38页 |
·自由民権運動に反対する根底 | 第38-40页 |
·文部大臣に就任後井上毅と実業教育 | 第40-43页 |
·浜尾新、小山健三などの影響 | 第40-41页 |
·経済問題と実業教育観 | 第41-42页 |
·対外危機観の影響 | 第42页 |
·「実業教育費国庫補助法」の実施と影響 | 第42-43页 |
終りに | 第43-46页 |
注 | 第46-48页 |
参考文献 | 第48-49页 |