| 要旨 | 第1-5页 |
| 中文摘要 | 第5-8页 |
| はじめに | 第8-13页 |
| 1 葉亭四迷の『浮』における「言文一致体」 | 第13-28页 |
| ·仮の使用 | 第13-16页 |
| ·現代仮人の「い」「え」「お」と歴史的仮人の 「ゐ」「ゑ」「を」 | 第14-15页 |
| ·現代仮人の「か」「が」と歴史的仮人の「くわ」 「ぐわ」 | 第15页 |
| ·現代仮人の「じ」「ず」と歴史的仮人の「ぢ」 「づ」 | 第15页 |
| ·現代仮人の「わ」「い」「う」「え」「お」と歴史 的仮人の「は」「ひ」「ふ」「へ」「ほ」 | 第15-16页 |
| ·現代仮人の「お」と歴史的仮人の「ふ」 | 第16页 |
| ·付属語の使用 | 第16-19页 |
| ·助動詞「たり」の使用 | 第16-17页 |
| ·助動詞「ず」の使用 | 第17页 |
| ·助動詞「べし」の使用 | 第17-18页 |
| ·助動詞「ごとし」の使用 | 第18页 |
| ·助動詞「らし」の使用 | 第18-19页 |
| ·助動詞「めり」の使用 | 第19页 |
| ·口語体の使用 | 第19-24页 |
| ·「だ体」の表わす意味 | 第19-20页 |
| ·「だ体」の接続法 | 第20-23页 |
| ·口語体「ですます体」の運用 | 第23-24页 |
| ·葉亭四迷の作った言葉 | 第24-27页 |
| ·文の長さ | 第27-28页 |
| 2 葉亭四迷の『平凡』における「言文一致体」 | 第28-38页 |
| ·仮の使用 | 第28-29页 |
| ·付属語の使用 | 第29-31页 |
| ·助動詞「ぬ」の使用 | 第29页 |
| ·助動詞「たり」の使用 | 第29-30页 |
| ·副助詞「だに」の使用 | 第30页 |
| ·助動詞「けり」の使用 | 第30-31页 |
| ·助動詞「む」の使用 | 第31页 |
| ·助動詞「べし」の使用 | 第31页 |
| ·口語体の創立 | 第31-35页 |
| ·「だ体」の表わす意味 | 第32页 |
| ·「だ体」の接続法 | 第32-34页 |
| ·「です·ます体」の運用 | 第34-35页 |
| ·葉亭四迷の作った言葉 | 第35-36页 |
| ·文の長さ | 第36-38页 |
| 3『浮』と『平凡』の区別 | 第38-46页 |
| ·使用仮の変化 | 第38-39页 |
| ·副助詞「だに」の現代語への更なる接近 | 第39-40页 |
| ·古代文語には口語と違う言葉 | 第40页 |
| ·『浮』の用語と『平凡』の用語の比較 | 第40-41页 |
| ·口語体への進展 | 第41页 |
| ·葉亭四迷の作った語彙の承認程度 | 第41-44页 |
| ·文の長さの変化 | 第44页 |
| ·男性語、女性語の混用 | 第44-46页 |
| おわりに | 第46-49页 |
| 参考文献 | 第49-51页 |
| 謝辞 | 第51页 |