要旨 | 第4-6页 |
摘要 | 第6-7页 |
はじめに | 第10-16页 |
1.研究動機および研究目的 | 第10-11页 |
2.先行研究と問題点 | 第11-14页 |
2.1 日本における青山七恵に関する先行研究 | 第11-12页 |
2.2 中国における青山七恵に関する先行研究 | 第12-13页 |
2.3 先行研究の問題点 | 第13-14页 |
3.研究方法 | 第14-16页 |
第1章 物理空間―重要な場所の束縛 | 第16-21页 |
第1節 湖畔の「風弓亭」 | 第16-17页 |
第2節 精神を縛る「山荘」 | 第17-18页 |
第3節 主人公の運命を変えた「東京」 | 第18页 |
第4節 物理空間の移動 | 第18-19页 |
第5節 物理空間からの影響 | 第19-21页 |
第2章 心的空間——自我と人間関係 | 第21-26页 |
第1節 自我意識の喪失 | 第21-22页 |
第2節 外の人間関係 | 第22-23页 |
第3節 内の人間関係 | 第23-24页 |
第4節 「自我」の確立 | 第24-26页 |
第3章 社会空間―思想の衝突 | 第26-31页 |
第1節 生活理念の差別 | 第27-29页 |
第2節 姉妹の対照 | 第29-31页 |
第4章 空間論から見た青山小説の共通点 | 第31-50页 |
第1節 物理空間の設置 | 第31-36页 |
1.覗く「窓」―『窓の灯』 | 第31-33页 |
2.封鎖された「家」と開放する「駅」、記憶の箱―『ひとり日和』 | 第33-34页 |
3.物理空間における三作品の共通点 | 第34-36页 |
第2節 孤独感の共感 | 第36-42页 |
1.自我の不確定―『窓の灯』 | 第36-39页 |
2.精神世界の孤独―『ひとり日和』 | 第39-41页 |
3.心的空間における三作品の共通点 | 第41-42页 |
第3節 社会関係の発見と成長の自覚 | 第42-45页 |
1.主体と客体―『窓の灯』 | 第42-43页 |
2.女性の独立―『ひとり日和』 | 第43-45页 |
3.社会空間における三作品の共通点 | 第45页 |
第4節 空間の弁証 | 第45-50页 |
1.『あかりの湖畔』における?空間の弁証? | 第46-48页 |
2.『窓の灯』『ひとり日和』における?空間の弁証? | 第48-50页 |
おわりに | 第50-53页 |
1.結論 | 第50-51页 |
2.今後の研究課題 | 第51-53页 |
注 | 第53-54页 |
参考文献 | 第54-57页 |
謝辞 | 第57-58页 |