织田作之助短篇小说中的“道乐”和“道乐者”形象分析--以《夫妇善哉》《世态》《赛马》为中心
摘要 | 第1-7页 |
要旨 | 第7-10页 |
はじめに | 第10-12页 |
一、研究目的と意義 | 第10-11页 |
二、研究方法と内容 | 第11页 |
三、本論文の新規性 | 第11-12页 |
第一章 織田作之助とその文学 | 第12-24页 |
第一節 作家紹介 | 第12-18页 |
一、出身と生い立ち | 第12-15页 |
二、生涯と作品 | 第15-18页 |
第二節 位置付け | 第18-22页 |
一、無頼派文学の一角とする織田作之助 | 第18-20页 |
二、戯作文学の血筋と大阪の言説空間 | 第20-22页 |
第三節 先行研究の概要 | 第22-24页 |
第二章 「道楽」と「道楽者」による作品分折 | 第24-34页 |
第一節 『夫婦善哉』とその成立 | 第24-28页 |
第二節 『競馬』と宮田一枝 | 第28-31页 |
第三節 『世相』と其の周辺 | 第31-34页 |
第三章 織田作之助の短編小説に見る道楽の世界 | 第34-69页 |
第一節 「道楽」のあり方に対する解説 | 第34-51页 |
一、将棋の対局 | 第34-39页 |
二、浄瑠璃の稽古 | 第39-45页 |
三、競馬とヒロポン | 第45-51页 |
第二節 「道楽者」の人物像に対する理解 | 第51-69页 |
一、「道楽者」とされる男性主人公 | 第51-60页 |
二、「道楽者」周辺とされる女性像 | 第60-69页 |
第四章 「道楽」から見る織田作之助の文学特質ふ | 第69-78页 |
第一節 方怯としての語り手 | 第70-72页 |
第二節 「賭け」と可能性に関わる織田作之助の主張 | 第72-75页 |
第三節 「道楽」に内包され—人間不信と人間味 | 第75-78页 |
終りに | 第78-79页 |
参考文献一覧 | 第79-82页 |
謝辞 | 第82-83页 |
凡例 | 第83页 |