中文摘要 | 第1-8页 |
要旨 | 第8-11页 |
第一章 始めに | 第11-14页 |
第一節 本論文を書く動機と意義 | 第11-12页 |
第二節 先行研究 | 第12-14页 |
第二章 正岡子規の写生説 | 第14-37页 |
第一節 正岡子規と文学革新 | 第14-18页 |
一、正岡子規の生涯 | 第14页 |
二、文学革新 | 第14-18页 |
1、俳句革新 | 第15-16页 |
2、短歌革新 | 第16-18页 |
第二節 正岡子規の写生説の概観 | 第18-28页 |
一 自然を対象とする | 第18-20页 |
二 写生と理想との関係 | 第20-22页 |
三 ありのままを写す | 第22-26页 |
四 取捨選択 | 第26-28页 |
第三節 正岡子規の写生説の形成条件と源流 | 第28-33页 |
一、自身の原因 | 第28-29页 |
二、坪内逍遥の写実主義と幸田露伴の浪漫主義の影響 | 第29-31页 |
三、西洋画論の影響 | 第31-33页 |
第四節 蕪村への高揚と芭蕉への批判 | 第33-35页 |
第五節 『古今集』、紀貫之への批判と『万葉集』、源実朝への高揚 | 第35-37页 |
第三章 子規の文芸観 | 第37-43页 |
第一節 写生説の美学基礎 | 第37-39页 |
第二節 文学の平等性 | 第39-40页 |
第三節 文学が感情を本とする | 第40-43页 |
第四章 終わりに | 第43-45页 |
第一節 結び | 第43页 |
第二節 今後の課題 | 第43-45页 |
付記 | 第45页 |
注 | 第45-48页 |
参考文献 | 第48-51页 |
謝辞 | 第51-52页 |
在学期间发表论文 | 第52页 |