伊藤仁斋的道德论--以天下公共之道为中心
| 摘要 | 第4页 |
| 要旨 | 第5-6页 |
| 目次 | 第6-7页 |
| はじめに | 第7-13页 |
| 1.1 問題意識 | 第7-8页 |
| 1.2 先行研究 | 第8-13页 |
| 2 時代背景と仁斎の生い立ち | 第13-15页 |
| 2.1 時代背景 | 第13-14页 |
| 2.1.1 政治背景 | 第13页 |
| 2.1.2 思想背景 | 第13-14页 |
| 2.2 仁斎の生い立ち | 第14-15页 |
| 3 「性」、「道」、「教」に対する理解 | 第15-25页 |
| 3.1 朱子学による解釈 | 第15-18页 |
| 3.1.1 朱子学の「性即理」と「理」中心主義 | 第15-18页 |
| 3.1.2「性」、「道」、「教」という | 第18页 |
| 3.2 仁斎の理解 | 第18-25页 |
| 3.2.1 「性」、「道」、「教」の意味 | 第18-23页 |
| 3.2.2 「道」「教」「性」という | 第23-24页 |
| 3.2.3 「教」―「学問」の内 | 第24-25页 |
| 4 「道徳」―「仁義礼智」の主体 | 第25-34页 |
| 4.1 朱子学における「道徳」の主体――エリート | 第25-27页 |
| 4.2 仁斎における「道徳」の主体 | 第27-34页 |
| 4.2.1 「道徳」の主体―天下万民 | 第27-29页 |
| 4.2.2 「欲」に対する寛容 | 第29页 |
| 4.2.3 「仁義礼智」の中核―「仁」 | 第29-34页 |
| 5 仁斎における「天下公共」の「道」 | 第34-36页 |
| 5.1 民と好悪をする | 第34页 |
| 5.2 「天下公共」の「道」 | 第34-36页 |
| おわりに | 第36-37页 |
| 注 | 第37-40页 |
| 参考文献 | 第40-43页 |
| 付録 | 第43-46页 |
| 谢辞 | 第46页 |